年賀状で使えるタイプ別の賀詞の例一覧と選び方のポイント

年賀状で使えるタイプ別の賀詞の例一覧と選び方のポイント 基礎知識・豆知識

年賀状の挨拶文は、まず賀詞に始まり、お世話になったことへのお礼、今後の指導のお願い、繁栄祈願、日付といった形で構成します。

その中でも最も目を引くのが、デザイン選びにも大きく関わる「賀詞」ですよね。

賀詞には「賀正」や「謹賀新年」といった熟語タイプの他に、「あけましておめでとうございます」のような文章タイプがあります。

祝詞なので一見するとどれを使っても良さそうに思えますが、実は賀詞を選ぶ際には気をつけたいマナーがあります。

そこで今回は、様々なタイプに合わせた賀詞の例と、賀詞を選ぶ際のマナーについてご紹介します。

賀詞のタイプ

 

文章タイプ

・謹んで新春のお慶びを申し上げます
・謹んで新年のご祝辞を申し上げます
・初春のお慶びを申し上げます
・新年の御祝詞を申し上げます
・あけましておめでとうございます
・etc..

こちらは読んで字の如く、という感じですが、「謹んで」や「お慶び」「御祝辞」「申し上げます」といった相手を敬う言葉が使われていますので、目上の方に送っても全く問題ありません。

むしろ、漢字だけを並べた賀詞と比べても、表現がとても柔らかくなりますし、より暖かみのある印象を与えることと思います。

なお、今は余り気にされる方も少ないと思いますが、古い慣例でいうと、女性の場合はより柔和な印象となる文章タイプが好まれたようです。

※文章タイプというと「Happy New Year」等の英語の賀詞もよく見かけることと思いますが、特に相手を敬う意味が含まれませんので、全て英文でしたためるグリーティングメールではともかく、目上の方に宛てた年賀状では使用せず、親しい人だけにしておくのが無難です。

※ちなみに、テレビのお正月番組等で司会の芸能人の方が「新年あけましておめでとうございます」と挨拶するシーン等をよく見かけますが、「新年」という言葉には「年が明けて」という意味が含まれているため、意味が重複しており、誤った賀詞となります。

 

四字熟語タイプ

・謹賀新年(意味:謹んで新年のお慶びを申し上げます)
・謹賀新春(意味:謹んで新春のお慶びを申し上げます)
・恭賀新年(意味:恭しく新年のお慶びを申し上げます)
・恭賀新春(意味:恭しく新春のお慶びを申し上げます)
・恭頌新禧(意味:恭しく新年の慶びをお讃え申し上げます)
・恭賀新正(意味:恭しく新たな正月をお祝い申し上げます)
・敬頌新禧(意味:恭しく新年の喜びをお讃え申し上げ奉ります)
・新春万福(意味:新しい年に幸福の多いことをお祈り致します)
・迎春万歳(意味:新年を迎えお慶び申し上げます)
・春風献上(意味:春風をお届けします)
・献寿歳旦(意味:元日の朝を迎えお祝い申し上げ幸運をお祈り奉ります)
・嘉祥陽春(意味:美しい暖かな春をお慶び申し上げます)
・慶賀光春(意味:輝かしい新春のお慶びを申し上げます)
・瑞祥新春(意味:新年を喜び吉兆をお届け致します)
・永寿嘉福(意味:長寿と幸運をお祈り申し上げます)
・瑞光祥春(意味:めでたい光が訪れる春をお慶び申し上げます)
・etc..

まず確実に言えることは、「謹賀新年」や「恭賀新年」を使えば、どんな相手に送ってもまず「ハズレ無し」という事です。

年賀状を含め、挨拶状の文化では色々な慣例・マナーがありますが、賀詞に関してはこの四字熟語で特に前述のいずれかを使えばまず大丈夫。その上で、賀詞を弁えつつも他の人との差別化を表現したいのなら、他の四字熟語を選ぶのもあり、という認識で良いと思います。

※見栄をはって良く知らない熟語を使うと、後で無教養と恥をかく羽目にもなりかねませんので、もしも耳馴染みのない熟語を選ぶ場合は、きちんと意味まで把握しておきたいとこです。

 

二字熟語タイプ

・賀正(意味:正月を祝う)
・賀春(意味:新年を祝う)
・頌春(意味:初春を讃える)
・迎春(意味:初春を迎える)
・慶春(意味:初春を喜ぶ)
・寿春(意味:初春を祝う)
・初春(意味:新しい年、年の初め)
・新春(意味:新しい年)
・新禧(意味:新年の喜び)
・寿正(意味:正月を寿ぐ)
・栄寿(意味:長命を祝う)
・初春(意味:春の初め)
・寿慶(意味:命長くめでたいこと)
・福寿(意味:幸福で長生きする)
・千寿(意味:長寿を祝う)
・etc..

「賀春」や「賀正」といった文字は、子どもの頃からテレビ等でよく見たイメージがある方も多いと思います。

ただ、二字熟語の賀詞は、意味こそめでたい言葉なのですが、表現がシンプル過ぎて丁寧さには欠ける言葉であるとも言えます。

そのため、同僚や友人に宛てた年賀状に使用するのは問題ありませんが、年長者や上司などお世話になった相手、自分よりも目上の方に送る場合(あるいは礼儀・マナー・慣例等に厳しい人)に使用するのは失礼にあたる場合があり、控えたほうが無難です。

※二字熟語の賀詞は、言ってみれば「新年・めでたい」といった内容の「略語」のようなもので、相手を敬う言葉やかしこまった意味の言葉を含んでいません。つまり現代風に例えるなら「あけおめ」と送るようなものなので、目上の方には送らない方が良いよね?という事になります。

 

漢字一文字タイプ

・寿(意味:ひさしい、ことほぐ、命長かれと祝福する)
・福(意味:幸せ)
・慶(意味:よろこぶ)
・禧(意味:よろこび)
・賀(意味:祝う、よろこぶ、ねぎらう)
・春(意味:新年、1年の初め)
・和(意味:なごやか、たいらぐ)
・吉(意味:めでたい)
・安(意味:やすらか)
・etc..

漢字一文字で表す賀詞には、以上のようなものが挙げられます。

ただ、二字熟語のところでも紹介したように、漢字の意味としては問題なくても相手を敬う表現がないため、気持ちを伝えるという意味では丁寧さには欠ける表現と言えます。

したがって二字熟語の賀詞と同様に、目上の方に宛てる場合に使用するのはマナーとして控えた方が良いでしょう。

 

「祝いの言葉」が使いにくい時にオススメの賀詞

ここまで、文章タイプから四字熟語・二字熟語・一文字タイプと賀詞を紹介してきましたが、中には相手が闘病中や入院中で病床にあったり、大きな自然災害などで被災したなど、状況や気持ち的に「おめでとうございます」が使いにくい時もあるかと思います。

そのような場合には、お祝いする意味の言葉を含まない言葉にすると良いでしょう。
具体的には以下のような例の言葉であれば、双方にとって特に気を遣わずに交わせる挨拶と言えるでしょう。

・謹んで年始のご挨拶を申し上げます
・謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
・謹んで初春のご挨拶を申し上げます
・衷心よりお見舞い申し上げます

※ちなみに賀詞の最後の「衷心」というのは、心の真ん中という意味の書き言葉で、「まごころの奥底」といったように嘘偽りのない心から~といった意味で気持ちを表現する時に使います。

また、続けて本文をどうしたら良いか分からない…と逡巡される方もいるかも知れませんが、最も大切なのは相手を想う気持ちですので、迷った時はそのまま素直な気持ちを書けば良いとい思います。

参考までに、本文の例も幾つかご紹介します。

本年が希望があふれる一年になりますよう
心からお祈り申し上げます
本年が平和で穏やかな一年になりますよう
心からお祈り申し上げます
新しい年が明るい年でありますよう
心からお祈り申し上げます
一日も早く落ち着いた生活を取り戻されますよう
心よりお祈り申し上げております
いかがお過ごしでしょうか
心からお見舞いを申し上げますとともに
本年のご再興ご躍進を心よりお祈り申し上げます

なお、闘病中などで病床にあり、状況も深刻な場合や、気が進まない場合には、無理に年賀状を送る必要はありません。

年賀状を出さなくても、例えば1月7日の松の内を空けてから寒中見舞いをだしたり、自身が当事者の場合も、届いた方にだけ寒中見舞いの形で返信を出す方法もあります。

寒中見舞いってなに?どう書けばいいの?
喪中の間に年賀状が届いた場合や、年賀状を出していない方から届いた場合の対応でよく目にする「寒中見舞い」について、「そもそも寒中見舞いとは何か?」「どんな紙にどんな内容を書けばいいのか?」という疑問や書き方について紹介しています。

 

まとめ

賀詞には、文章タイプ、四字熟語タイプ、二字熟語タイプ、漢字一文字タイプなど色々あります。

年賀状における枕詞のような位置付けの賀詞ですが、二字や一字の賀詞は、目上の方にだすと失礼にあたるといったマナーもあります。

そのため、賀詞を選ぶ際には、その賀詞の意味も良く踏まえた上で、また、賀状を送る相手の方に併せて選べるようになると良いですね。

年賀状の印刷通販をご検討・お探しの場合は?
年賀状印刷のサービスをお探しの時は…

年賀状印刷を利用したいんだけど、どこに頼めばいいのか分からない・・・
当店では、そんな方のために、 年賀状印刷を承ります。
定番・和風・モダン・家族用・ビジネス用などの豊富なデザインを多数取り揃えていますので、是非ごゆっくりとお選びください。

基礎知識・豆知識礼儀・マナー
wpmasterをフォローする
年賀本舗ブログ
タイトルとURLをコピーしました